タム・コックへの旅
4年ぶりにタムコックへ行きました。ハノイから国道1号線を南下して少し西側に入ったところで、ハノイからは110キロほどです。タム・コックとは3つの洞窟を意味します。ゴー・ドン川周辺にある水田に突如つきだした巨大な石灰岩で出来たカースト地形を楽しめます。
一人か二人の漕ぎ手のボートに乗って、石灰岩で出来た小高い山がつらなる風景をゆったりと眺めながら、ゴー・ドン川を上り下りするのはとっても気分のいい物です。
石灰岩の山のちょっと小高いところには、浸食が作り出した奇岩がみられ、そこに緑の草が茂っています。それは地元の人々が飼育しているヤギの美味しい餌になるそうです。そして、たまにですが、両岸の岩のどこかにいたずら好きの猿を見ることもできます。
田植えの時期や川の周辺に植えた米の収穫期にあたれば、美しい“風景画”になることは請け合いで、この往復の2時間半の船旅で、村の生活、魚取りの姿を、垣間見ることもあります。
ボートは川をまたぐようにできた洞窟を3つくぐります。洞窟はいずれも、風と大昔からの水の浸食で出来たものです。太古には、ここは海だったところです。その潮がきていた跡(タイド・マーク)が、水面から2メートルくらい上にまだ見られます。
最初の洞窟をハン・カーと言い、長さ127メートルです。やがて二番目のハン・ジアにきます。結構天井が低いです。頭に気を付けてください。長さ70メートルです。そして、三番目をハン・クオイと言います。長さはたったの40メートルです。
この2キロ先には、ビク・ドン洞窟があって、中に寺院があります。英語では、ビルト・イン・テンプルと言います。そこは陸路でも水路でもいけます。
往復の景色は、アマチュア・カメラマンのみならずプロのカメラマンをも魅了します。ここの景色を見た人は、中国の桂林になぞらえて、“陸の桂林”ともいいますが、同じカルスト地形のハロン湾の風景にもどこか似ているところがあり、ユネスコが世界遺産に指定したハロン湾になぞらえて、“陸のハロン湾”と言う人もいます。いや、もっと綺麗な表現をするなら、“水田のハロン湾“と言ってあげてください。
乗船料は5万ドン。日本円で300円ちょっと。安いです。実は三つ目の洞窟をくぐる辺りから、乗船客は大変になってきます。片道の終点で、漕ぎ手から「チップをくれ・・」とまず攻められるからです。そして、待ってましたとばかり、ビールとか水を売るボートが迫ってきます。さらに、復路では船上での押し売りが始まります。逃げる場所がありませんから、まさに押し売りです。刺繍製品各種、人形などなど。タム・コックのササニシキでも売ってみろ!と言いたくなります。そして、ボートを下りるときにチップを要求されます。われわれは一人2万ドンに決めました。さらに、片道の行き詰まりで、漕ぎ手に水を買って上げろ・・と、ボートが寄ってきます。買いませんでした。且つ、景色に見とれていると、カメラマンが撮って、下りた時に売りに来ます。バスまで付いてきます。このしつこさで、最近は観光客が減っているそうです。
ここのボートの漕ぎ手の最大の特色は、足でボートを漕ぐ人がいるということです。いや、ほとんどの人が、それを得意としています。私は、最初は、なんとなまくらな・・何と横柄な・・と思いました。口八丁手八丁と言う言葉がありますが、ここの人はこんなもので満足しないのです。口八丁、手八丁、それに足2丁なのです。「失礼な人」と思わないでください。足で漕ぎながら、乗船客に話をし、手で水をのみ、そして物を売ります。足を遊ばせておく手はない・・・いやいや遊ばしておく足はないと誰かが考えたのでしょう。まさに人間国宝にも匹敵する世界遺産級の技です。足は、ボートを進めながら、手と口で販売するのをサポートするためにある・・・まさにすべての機能を有効に使おうという生活の知恵から生まれた手さばき、口さばき、そして足さばきなのです。よりよく稼ぐための智慧と考えざるをえないのです。でも、顔の前に、きたねぇ足がでてきたら、驚きますよ。
暑い中をボートに乗る時は、この3つの洞窟の日陰が、漕ぎ手にも、乗船客にとっても、最大のオアシスです。ただし、ピーカンの時はとにかく暑いですから、日傘とか帽子は必要です。飲み物は、乗る前にも買えますし、ボートの人もしっかりと冷えた飲み物を持っている人もいます。この暑さではビールも・・という人のためにも、しっかりとビールを売りに来てくれます。因みに市中の3倍の値段でした。私は2倍の値段で買いました。飲み物も用意し、船上販売もいらないと言う人には、ひたすらシャッターを押し続けて無視するしかないのか・・・と思うほど、ベトナム人の商魂は人を疲労させます。
では、楽しんでいってらっしゃ〜い。
(2007.9.3 Sydney Boy記)